2018/04/02

確定申告(医療費控除)をしよう!

確定申告をしたことはありますか?
出産された方は確定申告することでお金が戻ってくることが多いです。
その方法とポイントを説明します。

なぜ、確定申告でお金が戻ってくるの?

いろいろなサイトで書かれているので割愛しようかと思いましたが、ざっくり。
年度末の確定申告では前年度の税金の申告することです。
2018.3までには2017年の分が対象となります。

1つの会社で働いている人は年末調整で会社側が上手くやってくれるのですが、2つ以上の収入源がある、 会社に所属していない(自営業)の場合、「これだけの所得がありましたよ」と申告するのです。

会社側で年末調整してもらったとしても特殊な出費(寄付・高額な医療費など)がある場合は、申請することで所得から引いてくれます。
控除って言われるものです。
そして、高額な医療費に出産費用も含めることができるのです。

※ふるさと納税も特例で確定申告不要なノンストップ制度があります。ノンストップ制度ができるまでは確定申告必須でした。

所得金額が減ると納めるべき税金も少なるため、支払った所得税が返ってくるのです。
また、翌年納める住民税も少なくなります。

高額な医療費っていくら?いくら返ってくるの?

では、高額な医療費とは、いくらでしょうか。
それは所得によるのですが、以下の金額が超えてくると対象となります。
  • 所得金額が200万未満の場合、所得の5%
  • それ以外の場合、10万円
ややこしい!10万円も医療費かかるかな?そう感じる方もいるかもしれません。
が、都市部では分娩費用だけで50万円以上することがあり、一時金42万が入ったとしても年間医療費が10万円以上行く可能性が高いです。

出産費用平均値・中央値
→東京都の中央値は58.6万円(平成28年)です。

返ってくる金額は上記の金額を超えた分に対する税金(⇒所定を超過した金額×所得税率)となります。
所得税率は所得金額によって異なり、こちらにまとめられています。

こちらページでシミュレーション計算できます。

で、所得税率は所得金額が多いほど高くなっています。

そのため、所得金額が200万以上で同一の医療費であれば所得金額が多い人ほど戻ってくる金額が多いことになります。
医療費は「 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること 」と定められているので、夫婦どちらで申請してもOKです。

夫の方が所得が多ければ、夫の方で確定申告した方が還付金額は高くなることも!

どうすればできるの?

まずは「領収書を保管」「医療費の一覧化」しておく!

医療費の一覧化には確定申告で利用するフォーマットに沿ってまとめておきましょう。
平成29年以降使えるようですが、フォーマットは変わる可能性があります。
最新のフォーマットを元に記載しておくのが良いでしょう。

医療費集計フォーム(平成29年以降)
→入力用フォームのダウンロードより取得できます。

個人的には提出する情報に加えて、以下のことをメモしておくと便利です。

フォーマットで決まっている記載事項(29年度版)
  • 医療を受けた人
  • 病院・薬局などの名称
  • 医療費の区分(診察・治療、医薬品購入、介護保険サービス、その他医療費から選択)
  • 支払った医療費の金額
  • 補填される金額(助成金など)

記載しておくと便利な事項
  • 受診日(発生日)
  • 治療内容、購入内容
  • 保険分OR自費
なぜ、この記載があると便利かというと、医療費控除の対象かどうか後でチェックするためです。
例えば、出産前検査は医療費控除対象外となっています。
医療費控除は検査のみは対象外となっていて、異常があり治療する場合は医療費控除となるためです。

因みに、通院のための交通費も医療費控除の対象なので交通費も上記にフォーマットにまとめておくといいでしょう。

また、出産以外の医療費も対象となります。保険適応の医療費はフォーマットへの記載ではなく「医療通知」でも申請できます。

医療費控除の対象かどうかは、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。

いよいよ!医療費をまとめて翌年3月の期限までに申請しよう!

医療費がまとまり、その年の所得も決まったら、申請書を作成しましょう。
会社員で年末調整してもらえているのであれば、国税局の確定申告書等作成ページ(平成29年)で簡単に申請書類が作成できます。

準備するのは以下でOKです。
  • 源泉徴収
  • 医療費の一覧(医療費通知・領収書)
  • マイナンバーカード(IC付き)
  • ICカードリーダライタ
ICカードリーダがあれば、e-tax(電子申請)ができます。
用意できない場合、郵送や手持ちでも申請できるのでご心配なく。
※手持ちは混雑しているので要注意です。(私は電子申請OR郵送でしか行ったことないのですが)

最後に

確定申告は面倒に思えますが意外と何とかなりますよ。
自営等で申告するものが多い方は大変かもしれませんが、会社員等で行ったことがない人は是非挑戦してみるといいかと。


EmoticonEmoticon

Formulir Kontak